2009年6月28日日曜日

愛を読むひと

★★★★☆

あらすじ

1958年のドイツ。15歳のマイケルは21歳年上のハンナとの初めての情事にのめり込む。ハンナの部屋に足繁く通い、請われるままに始めた本の朗読によって、2人の時間はいっそう濃密なものになるが、ある日、ハンナは忽然と姿を消す。1966年、大学で法律を学ぶマイケルは傍聴した法廷の被告席にハンナを見つける。裁判に通ううちに彼女が必死に隠し通してきた秘密にようやく気づき、衝撃を受けるのだった。

与えられた職務を全うした1人の女性。決して許されない罪を犯したのだとしても、彼女は彼女のなすべきことをしたのだ。本作の主題はホロコーストの追及や、禁断の愛を描くことではない。そのとき、もしハンナあるいはマイケルの立場だったら何が出来たかを、観る者ひとりひとりに問う人間性についての映画なのだ。原作はベルンハルト・シュリンクの世界的ベストセラー「朗読者」。念願のアカデミー賞主演女優賞に輝いたケイト・ウインスレットによって、弁解を一切しない孤高の女性ハンナの人物像が小説よりも明確に浮かび上がる。相手役の新人デヴィッド・クロスも好演。監督は『リトル・ダンサー』の名匠スティーヴン・ダルドリー。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

■ ハンナが突如として、いなくなったことで、その後の人間関係の築き方がわからなくなってしまったマイケル。

■ マイケルはハンナが「文字を読めない・かけない」ことに気づく。ハンナはそれを法廷で明らかにすれば、無罪になるにも関わらず、それを隠す。マイケルは、自分がそれをしゃべってしまうことで「ハンナの無罪」を勝ち取ることはできても何かを失うのではないか・・・・と考える。(つまり、ハンナが隠していることを自分がしゃべることは出来ないと考えた。)

■ 結局有罪になったハンナ。そのハンナにマイケルはテープを送り続ける。そして釈放の日が近づき、面会しに行く。このとき、ハンナが手を握ろうとしたのに、マイケルはすぐ手を引っ込めた・・・・・。まぁ、このとき、ハンナは70近く。その気持ちはわからんでもないけど・・・・。マイケルはハンナに就職先と住む場所を約束する。

マイケルの中で、ハンナの存在が変わっていくのが良い。





2009年6月13日土曜日

くえっしょねあで大苦戦

お客さんにヒアリングをするとき、クエッショネアを用意するのだが、今回それで大苦戦・・・・

「質問の流れが出来ていない。」
「質問はオープンではなく、ある程度答えを想定して、オプション出し」
「言葉がわかりづらい、専門用語」

うーーーん、気をつけてはいたところなんだけど全く出来ていないと。
とくにマネージメント層だと、事業個別のことをどれだけ聞くか・・・・・ということも重要。

  • 過去の経緯
  • 現在の状況
  • 今後の取り組み
という大枠の「あなたたちは過去から未来に向かってどうしたいの?」がある。

現在の状況でいうと、
  • ビジネスの構造(営業対象は誰/購買決定要素/アプローチ方法/収益モデル(どのような稼ぎ方をしているか))
  • 意識している競合と貴社の強み弱み
  • 近年の貴社を取り巻く環境変化が与える影響


今後の取り組みでいうと、
  • 市場動向の変化(将来性/懸念点)
  • その中で貴社が取り組んでいることは何か

という感じか。うーーーげ。もう。。。。




2009年6月12日金曜日

負けた

■ そもそも市場はあるの?
 -ターゲットってどこよ
 -こんごどうなのよ
■ そこで勝てるの?
 -顧客は何で選んでるの?
 -競合って何の能力を持ってるの?



2009年6月9日火曜日

オズボーンのチェックリスト

発想の原点らしい。

http://www.h2.dion.ne.jp/~ppnet/prod0831.htm


匂いつきのグラビアってどうだろう。
キャバクラの広告とか。
「あ、本と同じ香水つけてる!」みたいな。

2009年6月8日月曜日

企業変革力を読んで。

リーダーシップとマネジメントの違い・・・・ビジョン(将来のあるべき姿についての納得しやすい力強い声明)と、戦略(それがいかに達成し得るかという論理)がリーダーシップ機能であり、計画(戦略を実行していくための具体的行動とスケジュール)と予算(計画を経費予測とゴールによって明示する)がマネジメント機能である。さらに、短期的成果はマネジメント機能に属する。

以下、変革推進の8プロセス
--------------------------------------------------------------------------------------------

-変革のリソースを確保
■ 企業内に十分な危機意識を生み出す
 ①業績上で赤字を出す、マネジャーたちに自分たちの弱点を明示する
 ②贅沢の象徴をなくす
 ③ストレッチさせた目標を立てる
 ④数多くの人材が広範な企業全体の業績向上に責任を持つべきであることを明確に要求する
 ⑤顧客満足や企業業績に関するデータ、特に競合企業に比較して自社の持つ弱点に関する情報をふんだんに提供する
 ⑥人材に対し不満を抱く顧客、満足していない供給企業、怒りをあらわにしている株主に接触する
 ⑦外部コンサルなどを用いて、率直な議論を促す
 ⑧企業が抱える諸問題を社内報や経営幹部のスピーチで表明する
 ⑨将来に待ち構えている絶好の機会、それを追求する上での問題点についての情報を開示して人材の自覚を促す
■ 変革を推進する連帯チームを形成する

-変革の方向性を提示
■ ビジョンと戦略を立てる
 ①目に見えやすい
 ②実現が待望される
 ③実現可能である
 ④方向を示す
 ⑤柔軟である
 ⑥コミュニケートしやすい
■ 変革のためのビジョンを周知徹底する
 ①専門用語を使わない
 ②比ゆ、たとえを使う
 ③さまざまな形で伝える
 ④繰り返し伝える
 ⑤リーダーが規範を示す
 ⑥言動不一致をしない
 ⑦双方向コミュニケーションを目指す

-変革を陳腐化させない
■ 変革に必要とされる広範な行動を喚起するために、人材をエンパワーする
■ 変革の勢いを維持するために短期的成果をあげる
■ 短期的成果を生かして、さらに数々の変革プロジェクトを成功させる

-次々に変革を生み出す
■ 新しく形成された方法を企業文化に定着させ、より一層確かなものにする


2009年6月7日日曜日

ドラゴンボールマルチバース

もう一個見つけた。
パラレルワールドを題材にしてて複雑。

サイヤ人が宇宙一の世界とか、色々出てくるw

http://www.dragonball-multiverse.com/

ドラゴンボールAF

なかなか、笑える。
色々デジャビューなシーンが満載。

笑えるのは、敵が悟空と西の界王神(ブゥに殺されたと思われた)の子供であること。
しかも、西の界王神はフリーザの母でもあった。凄い設定。

http://blog.livedoor.jp/toyble/

2009年6月6日土曜日

野菜が美味い

http://www.kurkku.jp/mother_blog/

鉄なべ野菜、そして案外、鮮魚のマリネが美味し。
野菜の味が濃い。
ジューシー。

この前行ったら、ユリネが鉄なべ野菜の中に入ってなかった。
もう季節じゃないのかな。

2009年6月2日火曜日

任天堂

研修で、任天堂をやった。

任天堂は、何をやっている会社なのか?
ソフトメーカー?ハードメーカー?
でも、ソニーなどとは少し趣が違う。DS、WIIは性能的にはPS3に負けていたはずだ。
だが、これまでゲームをやらない人たちに焦点を当てて「破壊的イノベーション」を起こした。
WIIもサチュレーションしているいま、彼らは何をしようとしているのか。

ある人は、「コンテンツ流通加工業」と捉えると面白いという。
たまたま、ゲームというコンテンツを加工して届けているだけだと。
真の強みは、彼らが抱える「幅広い顧客層」と、「個室ではなく、お茶の間を占拠できたこと」であると。
そこに、「話題のメディア」を「ちょっとわかりやすく」加工することが彼らの付加価値の源泉だと。
従って、これからは、「幅広い顧客」が「お茶の間」にいる時間にどうアピールしていくか、だと。


確かにそう捉えることもできるけど、では、それは何の機能によって実現されるのかというと、とたんにふわっとした話になりそうだ。